Blogでは1年前の更新が最後になってるけど、トラブルらしいトラブルも起きなくなって安定稼働している録画サーバのfoltia。
ちょっと前に最新バージョンの5.0がリリースされていたけど、目玉機能が分散SNSのMastodonが実装という、個人的にはあまりグッと来ない機能だったからスルーしていた。
あとはアップグレードライセンスはないと勘違いしていたことも大きかったかな。
そんな勘違いをしていたんだけど、foltiaのサイトを良くみたらアップグレードライセンスが用意されていたのだ。
管理人が気になったネタを色々紹介。
Blogでは1年前の更新が最後になってるけど、トラブルらしいトラブルも起きなくなって安定稼働している録画サーバのfoltia。
ちょっと前に最新バージョンの5.0がリリースされていたけど、目玉機能が分散SNSのMastodonが実装という、個人的にはあまりグッと来ない機能だったからスルーしていた。
あとはアップグレードライセンスはないと勘違いしていたことも大きかったかな。
そんな勘違いをしていたんだけど、foltiaのサイトを良くみたらアップグレードライセンスが用意されていたのだ。
アニメ視聴に欠かせない録画鯖のストレージ空き容量が心許なくなってきた。
いつもはこの時点で見ない番組を削除して空き容量を確保するんだけど、撮っておきたい番組が多かったせいか思ったほど削れなかった。なので大容量のHDDを買ってきて空き容量を増やすことにした。
やり方自体は過去にエントリを書いているからその通りやるだけなんだけど…
コレがちょっちめんどいのだ。
foltia ANIME LOCKERベースの録画サーバーを組んでから1年ちょっと。foltiaを導入してからはアニメ視聴率は非常に激増していてかなり依存してるところかな。
そろそろまとめ的な内容をエントリにしてみようかと思ってみたり。 続きを読む
HDDトラブルを起こしていた録画サーバなんだけど、HDDを購入してきたので交換作業に入ってる。
トラブルの内容と原因については上に挙げたエントリに書いていたわけだけど、HDD交換についてはちょっと面倒な手順が必要なのだ。
休日フルに使って作業するために休前日にHDDを買ってきた。
またまたWestern Digital Grennの3TBを購入。コイツをFoliaの録画サーバに導入する。
最近はアクセス数は落ちてきたけど、今も見られている録画サーバネタ。録画サーバに使っているfoltia ANIME LOCKER 4.0は先日までノートラブルで動いていたが、最近トラブルが発生してしまった。
foltiaと組み合わせて録画サーバーの素体によく使われているHP ProLiant MicroServer。
おいら自身もfoltiaを導入した録画サーバーを組んだときに素体に使っているのだ。
このMicroServerにfoltiaをプリインストールしたものが発売されるのだ!
録画サーバを組んでから約5ヶ月。foltia ANIME LOCKER 4.0を導入した録画サーバは思った以上に快適で、PS3+torne&nasneでテレビ視聴していたときよりも録画番組を見るようになった。
導入しようと思ってからHDDの増設まではこんな感じでエントリにしている
foltia自体はアニメ録画に特化したシステムで、しょぼいカレンダーとの連携で予約からアニメの作品名、サブタイトル付けもまとめてやってくれるので管理が非常に楽ちんなのだ。
導入してから半年近く使ってみた雑感をエントリにしてみようかと思ってみたり。 続きを読む
録画鯖その後 秋アニメをほとんど録画予約したら2TBのストレージも1シーズン持たなかった… (;´Д`) の続き。
買ってきたHDDを録画鯖にぶち込んだあと、foltia ANIME LOCKER側に認識させる必要がある。ブラウザベースの管理画面からできるとありがたかったんだけど、ターミナル端末でログインしてやる必要がある。
foltiaは複数の物理ドライブを1つのドライブにみせる方法をとっていて、Linuxベースなのでコマンドライン上で設定するところが敷居高いかも…と思っていた。実際の所は思ったほど時間はかからなかったけど、一部ハマった部分があったので備忘録代わりにエントリにしてみた。