ブログでは全然書いてなかったんだけど、望遠レンズを買ってから羽田空港でよく飛行機撮りをしている。
今年のGWも晴れていたので行ってきたのだ。
α7ivでまだ撮ったことがなかったのでちょっと試したい…というのがあったわけで。
続きを読む管理人が気になったネタを色々紹介。
ブログでは全然書いてなかったんだけど、望遠レンズを買ってから羽田空港でよく飛行機撮りをしている。
今年のGWも晴れていたので行ってきたのだ。
α7ivでまだ撮ったことがなかったのでちょっと試したい…というのがあったわけで。
続きを読むひょんなことからカメラつながりの知人からソニーのフルサイズミラーレスのα7RⅡを譲っていただくことになったのだ。
最近α7R4が発売されたのですでに2世代前の機種になるけど、そこは当時のハイエンドモデル。高画素機かつフルサイズセンサーのカメラ…と言うところにグッと来るものがある。
このエントリを書いたときは2年くらいでお金貯めてそのときに買えるフルサイズ機狙うか…と思ったんだけど1年も経たないうちにフルサイズ機をゲットしてしまったのだ。
スペックや詳細はソニーのサイトを見てもらうのが早い。
連射性能やAFは後継機のα7RⅢに負けてしまうけど、4000万画素を超えるセンサーは今でも充分使えるレベル。
なんて偉そうに書いたけど、こんな高画素機は使ったことがないのでかなり楽しみだったりするわけで。
4月第一週の土曜日は本来なら予定があったんだけど、無くなってしまったので桜を見に千鳥ヶ淵まで行ってきた。
桜のシーズン中はライトアップされていて中々きれいなので4年くらい前からちょくちょく行っていたのだ。上の写真のように撮れるスポットは非常に人気で撮影の順番待ちで行列ができるほど。
タイミングが合わなくてピーク過ぎになった感じで今年は行こうか迷ったけど、ちょうど予定がなくなってしまったので思い立って行ったわけで。
α6500にAマウントのSAL1650というF2.8通しの標準ズームをマウントアダプター経由で1年ほど使用していた。
SAL1650タグで見てもらえれば分かるけど、ずっと使っていた。
メインレンズってことでずっと付けっぱなしにしていたけど、アダプター経由で使用しているからか色々制限があり、最近ちょっと我慢できなくなってきた。
APS-CなEマウント機用の標準ズームはSEL1670ZかSELP18105Gが選択肢に上がるんだけどどちらも食指が動かなかった。
噂になってたF2.8通しの標準ズームを待ってたんだけど、全く発表される気配もないし、APS-C向けはフルサイズほど力が入ってない印象を受けてしまった。
それならいっそのことフルサイズに移行するか…と思ったのでまずはフルサイズ用のレンズをゲットしようと考えたわけで。
で、ズームレンズなら便利に使えそうかなーと考えたのでフルサイズEマウント使いに評判のいいSSEL24105Gを選んでみた。
SONY NEX-6 (70mm, f/9, 1/6 sec, ISO100)
続きを読む