まとめて5台分のガジェットを充電できるAnker 40W 5ポート USB急速充電器 ACアダプタを便利に使っていた。
デジタルガジェットをまとめて充電できる『Anker 40W 5ポート USB急速充電器』はヘビーガジェッターにオススメ!!
…のだが、いつの間にか中央の1ポート以外充電が出来なくなって結構困ってしまった。
管理人が気になったネタを色々紹介。
まとめて5台分のガジェットを充電できるAnker 40W 5ポート USB急速充電器 ACアダプタを便利に使っていた。
デジタルガジェットをまとめて充電できる『Anker 40W 5ポート USB急速充電器』はヘビーガジェッターにオススメ!!
…のだが、いつの間にか中央の1ポート以外充電が出来なくなって結構困ってしまった。
録画サーバを組んでからはデバイスに左右されずにアニメ視聴ライフを楽しんでいる。
『foltia』を導入して5ヶ月ほど経ったので使用感を書いてみる。
上記エントリでもちょっと紹介したけど、WindowsタブレットのVivoTab Note8では、kodi(旧XBMC)がメインのマルチメディアプレイヤーになっている。
Winタブ環境でものっそい相性いいのだ!!
Kodi | Open Source Home Theatre Software
最初はXBMCという名前だったんだけど、いつの間にかKodiという名前に変わっていた。ソフト名自体が変わっているのでどうもオンラインアップデートが出来ていないようで、最新版をサイトからダウンロードしてセットアップしてみた。
録画サーバを組んでから約5ヶ月。foltia ANIME LOCKER 4.0を導入した録画サーバは思った以上に快適で、PS3+torne&nasneでテレビ視聴していたときよりも録画番組を見るようになった。
導入しようと思ってからHDDの増設まではこんな感じでエントリにしている
foltia自体はアニメ録画に特化したシステムで、しょぼいカレンダーとの連携で予約からアニメの作品名、サブタイトル付けもまとめてやってくれるので管理が非常に楽ちんなのだ。
導入してから半年近く使ってみた雑感をエントリにしてみようかと思ってみたり。 続きを読む
フルスペックのWindowsが動くところが激しく魅力的な8インチタブレット『ASUS VivoTab Note8』をIYHした!! というエントリを上げてから半年以上経った。ちょうど年末だし振り返りをかねてVivoTab Note8がどうなってるかをエントリにしてみた。
フルスペックのWindowsが動くところが激しく魅力的な8インチタブレット『ASUS VivoTab Note8』をIYHした!! | ろっぱ屋
このWindowsタブレットを買ったときがちょうど艦これにハマりだしたころで、今も艦これ端末として非常に重宝しているのだw 続きを読む
新年一発目からガジェットネタ(笑)
Twitterのタイムラインを眺めているとこんなエントリが流れてきた。
ビックカメラ、Windows 8.1 with Bing搭載8インチタブレット「インテルはいってるタブレット2 Si02BF」を発売!実質2万円を切る低価格ながらフルHDオーバーや64GBストレージなど – S-MAX(エスマックス) – スマートフォンとモバイルを活用するブログメディア
8インチWindowsタブレットも型落ちとか狙えば結構お得感あるお値段で入手できるけど、このSi02BFは2万円切るお値段で購入できるのは非常に魅力的。
高解像度の液晶、2GBのメモリに64GBのストレージのタブレットって、ちょっと前ならこのタブレットの倍以上の値段になってたと思うから個人的に非常にグッときたわけで。
2014/12/26 20:26追記 NTT-Xの該当ページを見に行くと『完売』の二文字が… (;´Д`)
録画鯖の素体として大活躍中のHP MicroServer。コイツがNTT-Xで非常にお得なお値段で売られているのだ。
HP HP ProLiant MicroServer Turion II NEO N5 F1F35A0-AAAE – NTT-X Store
Blog執筆時点の価格が14,980円と非常に安い。さらに2,000円の割引クーポンが適用になるので実質12,980円で買えるわけで。 続きを読む
録画鯖その後 秋アニメをほとんど録画予約したら2TBのストレージも1シーズン持たなかった… (;´Д`) の続き。
買ってきたHDDを録画鯖にぶち込んだあと、foltia ANIME LOCKER側に認識させる必要がある。ブラウザベースの管理画面からできるとありがたかったんだけど、ターミナル端末でログインしてやる必要がある。
foltiaは複数の物理ドライブを1つのドライブにみせる方法をとっていて、Linuxベースなのでコマンドライン上で設定するところが敷居高いかも…と思っていた。実際の所は思ったほど時間はかからなかったけど、一部ハマった部分があったので備忘録代わりにエントリにしてみた。
以前というエントリで録画鯖を立てたことを書いたんだけど、これがなかなか快適。
torneやnasneより自由に録画したTV番組を見たくて録画サーバを組むことにした | ろっぱ屋
快適すぎて秋アニメ+気になるアニメを録画しまくっていたらストレージ容量がかなり逼迫してしまった (;´Д`) 続きを読む
以前”torneやnasneより自由に録画したTV番組を見たくて録画サーバを組むことにした“というエントリで録画鯖用のパーツをそろえたってエントリ書いたけど、ようやく組み上がって運用できるようになった。
torneやnasneより自由に録画したTV番組を見たくて録画サーバを組むことにした | ろっぱ屋
最初は結構調整に時間かかるかも…って思ってたけど、多少トラブルはあったものの予想以上に簡単に組めてしまった。 続きを読む
普段TVの番組はPS3に接続したtorneやネットワーク内に設置したnasneで録画してPS3上から見ていることがほとんど。
torneやnasneは旧Blogでちょっとエントリ書いてたけど、iPad miniやiPhoneなんかのモバイルデバイスで持ち出そうとすると一般的なマルチメディアプレイヤーでは再生できないのが気になっていた。
録画した番組も残しておきたいものもあるけど、ネットワーク越しのファイルサーバにデータを移したりとかPS3を乗り換えるたびにちょっと面倒な手順を踏まなきゃいけないのは面倒になってきたので録画した番組データを自由に扱える録画サーバを組みたくなってきた。 続きを読む