ブログでは最近触れてないけど録画鯖のHDD交換は年に数回の頻度で行っている。毎回大容量のストレージに交換しているものの、そろそろハードやソフトが対応するか心配になってきた。
いまの録画用ストレージは8TB×2、6TB×1の構成で、6TBを入れ替えるつもりだった。ただ8TBに交換してもすぐに枯渇しそうだったので10TBを導入して見ることにした。
録画鯖の素体に使ったPCはHPのProLiant MicroServerで、とっくの昔に生産終了しているもでるなのだ。
続きを読む管理人が気になったネタを色々紹介。
ブログでは最近触れてないけど録画鯖のHDD交換は年に数回の頻度で行っている。毎回大容量のストレージに交換しているものの、そろそろハードやソフトが対応するか心配になってきた。
いまの録画用ストレージは8TB×2、6TB×1の構成で、6TBを入れ替えるつもりだった。ただ8TBに交換してもすぐに枯渇しそうだったので10TBを導入して見ることにした。
録画鯖の素体に使ったPCはHPのProLiant MicroServerで、とっくの昔に生産終了しているもでるなのだ。
続きを読むミラーレスカメラで撮った写真を専用アプリでiPhoneに転送してSNSに投稿、ということを撮り歩きの度にしている。しばらく経ってからスマホに取り込んだ写真を探すのがちょっと大変だったんだけど、iOS15からメタデータ検索ができるようになっていて取り込んだ写真を探すのが非常に楽になった。
続きを読むNEX-6を使っていたころは設定ボタンをカスタマイズしたことがなくてデフォルトのままで使っていたんだけど、α6500を使い出してからはNEX-6を使っていたころよりも頻繁に設定を変える機会が多くなったのでボタンのカスタム設定をしてみた。
SONY NEX-6 (143mm, f/8, 1/50 sec, ISO800)
メニュー画面で選ぶよりも物理ボタンでサクッと選べるようになると何気に便利になったわけで。
いくつかボタンをカスタマイズしたので備忘録を兼ねてエントリにしてみた。
ブログに取り上げてる写真の設定情報を載せたいときはExifデータをいちいちコピーして貼り付けていたけど、ちょっと面倒なので投稿したら自動的に表示させた方が楽ちん。なので一番簡単に実現できそうな方法としてWordpressのプラグインである「HK Exif Tags」を導入してみた。
実際に導入するとExifデータが存在する画像データだとこんな感じに表示される。
最終的に導入したのはHK Exif Tagsだったけど、コレに決めるまで多少の紆余曲折はあったわけで。
新しいカメラボディをついつい衝動ポチしてしまい、新しいレンズ欲しい熱が急に高まってしまった。
高まるレンズ欲しい熱を解消するには先立つものが必要…ということもあって、iPhone6plusを売ることにした。
NEX-6 (32mm, f/8, 1/20 sec, ISO1600)
Apple製品は初期化するだけじゃなくて他にも色々と開場する必要があるのだ。
以前MacBook Airを知人に譲ったときににも同じことをしていたんだけど、どうも該当ページが変わってるっぽい
備忘録を兼ねてエントリにしてみた。
アニメ視聴に欠かせない録画鯖のストレージ空き容量が心許なくなってきた。
いつもはこの時点で見ない番組を削除して空き容量を確保するんだけど、撮っておきたい番組が多かったせいか思ったほど削れなかった。なので大容量のHDDを買ってきて空き容量を増やすことにした。
やり方自体は過去にエントリを書いているからその通りやるだけなんだけど…
コレがちょっちめんどいのだ。
BlogシステムにWordpressを使っているとどうしてもやってみたくなるのが高速化。定番だとキャッシュプラグインを使うことなんだけど、おいらが使ってるWordpressテーマのSimplicityはキャッシュプラグインと相性が悪いらしい。
最近Blogの手入れをしていて表示スピードが気になっていたから調べたところ、Simplicityの作者さんのサイトで高速化についてのエントリがあった。
上記エントリを読むとさらに参照リンクがあって、そちらのエントリを読んで作業してみた。 続きを読む
直近のエントリに続いてWordpressに手を入れているのだ。
次に弄ったのがウィジェット。サイドバーに色々表示させてるけど、スマホで表示させたくなかったり、特定のカテゴリだけに表示させるようにしてみた。
10月のアタマからBlogをいじり始めていて、約3週間。色々と手を入れてみた。
旧Blogから心機一転して新しく立ち上げたのが2013年の8月、今のテーマに変更したのが2015年の3月。
そこから半年以上ほとんどデフォルトの状態で運用していた。カスタマイズ性の高さを気に入ってSimplicityを使い始めたこともあってちょっとずつカスタマイズしてみた。 続きを読む