以前というエントリで録画鯖を立てたことを書いたんだけど、これがなかなか快適。
torneやnasneより自由に録画したTV番組を見たくて録画サーバを組むことにした | ろっぱ屋
快適すぎて秋アニメ+気になるアニメを録画しまくっていたらストレージ容量がかなり逼迫してしまった (;´Д`) 続きを読む
以前というエントリで録画鯖を立てたことを書いたんだけど、これがなかなか快適。
torneやnasneより自由に録画したTV番組を見たくて録画サーバを組むことにした | ろっぱ屋
快適すぎて秋アニメ+気になるアニメを録画しまくっていたらストレージ容量がかなり逼迫してしまった (;´Д`) 続きを読む
今Blogを更新するときはMacBook Air(MBA) の11インチもでるで行っている。写真の掲載枚数が多いときとか、Blogのメンテナンスをするときに11インチの表示領域が狭い…と思うことがよくある。
『だったらデュアルモニタで使えばイインジャネ!?』って突っ込まれそうだけど、外付けも似たように変換アダプタを用意したりとか、そもそも論としてディスプレイを用意するのも大変…と思って躊躇していた。ミニサイズの液晶モニタも売ってるのでそれを用意するのもありかな…と思うけど、液晶自体が小さくなるだけでその他のものを用意する必要があるので、買ってまでやる必要はないかなーと思っていた。
Wi-Fi経由でタブレットをサブディスプレイにするアプリもあるけど遅延とか表示品質とかが気になってしまい試すことはなかった。で、Twitterのタイムラインを眺めているとduetというアプリが紹介されていたんだけど、おいらはコイツにグッときたわけで…
今回インストールしたduetはちょっとちがう。
LightningケーブルでつないでやればOKなのだ。
メイン環境はMac限定なのは残念だけど、iOSデバイスとMacに専用ソフトをインストールすれば使えるのだ。
ちょうどiPad mini持ってるし、追加投資はiOS用のアプリ代だけなので試してみた。
旧ブログで紹介したイヤフォン『XBA-C10』を使い続けて1年ちょっと。
Amazonで半額近くオフになっていたソニーのイヤホン『XBA-C10』を買ってみた!!
こんなエントリを書いていたんだけど、そろそろ替えたいと思っていたところでTwitterのタイムラインを眺めていたらなかなかよさげなイヤフォンのツイートが流れてきたわけで。
で、そんなツイートに後押しされて購入したのがソニーのイヤフォン『MDR-EX650』なのだ。
以前”torneやnasneより自由に録画したTV番組を見たくて録画サーバを組むことにした“というエントリで録画鯖用のパーツをそろえたってエントリ書いたけど、ようやく組み上がって運用できるようになった。
torneやnasneより自由に録画したTV番組を見たくて録画サーバを組むことにした | ろっぱ屋
最初は結構調整に時間かかるかも…って思ってたけど、多少トラブルはあったものの予想以上に簡単に組めてしまった。 続きを読む
2014/10/03追記
エントリを公開した翌朝にすでに285円祭りは終わっていた。もう何タイトルかポチっておけばよかった…(;´Д`)
以前にもエントリにしたけど、最近またKindleで安売りセールしていたので何冊かコミックを買ってみた。
Kindleで角川系の本が思いっきり安かったので大人買いしてみた!! | ろっぱ屋
Twitterのタイムラインを見ていたら気になるタイトルがKindleストアでなかなかスゴいものが売っているというツイートが流れてきたので思わずポチってしまった。
普段TVの番組はPS3に接続したtorneやネットワーク内に設置したnasneで録画してPS3上から見ていることがほとんど。
torneやnasneは旧Blogでちょっとエントリ書いてたけど、iPad miniやiPhoneなんかのモバイルデバイスで持ち出そうとすると一般的なマルチメディアプレイヤーでは再生できないのが気になっていた。
録画した番組も残しておきたいものもあるけど、ネットワーク越しのファイルサーバにデータを移したりとかPS3を乗り換えるたびにちょっと面倒な手順を踏まなきゃいけないのは面倒になってきたので録画した番組データを自由に扱える録画サーバを組みたくなってきた。 続きを読む
土曜日に新宿某所で行われたはてな村反省会に行ってきた。
午後から夜までガッツリ時間を取って色々と話したわけで。一度ははてなIDを聞いたことある人が参加されていてはてな関連の話題が色々と出てきて非常に興味深かった。
色々な話題が出てきてたけど、過去のはてなーのことでさらっと言及したりと古参と呼ばれる人は話題が豊富だったなぁ…。
ちなみにおいらははてなダイヤリー(はてダ)やはてなブログは使ってなくて基本的にはてなブックマーク(はてぶ)使用がメイン。なので村民じゃないなーと思っていたけど、『特定のはてなIDや話題が出てくるから十分村民な』という突っ込みをいただいてしまった…(^_^;
最近は割と知り合いメインオフ会ばかりで、今回のように会場で初めて会う人が多いオフ会は久しぶり。でもはてなという共通の話題で盛り上がったと思う。
参加された皆さん、お疲れ様でした!!
【参考リンク】
わたしが愛した「はてな村」の話(はてな村反省会2014雑感) – インターネットの備忘録
はてな村反省会(2014)に参加してきました – 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」
最近web小説をよく読んでいる知り合いと会ったときに話題にあがったのが富士見書房の『ファンタジアBeyond』というweb小説サイト。
ラノベの老舗がweb小説コーナー作ったのかーと思って見てみたわけで。
先週末ガールズ&パンツァーOVA『これが本当のアンツィオ戦です』を見に行ってきた。
TVアニメ放送時も中盤からラストに向けて尻上がりに面白くなっていったのでOVAも非常に期待していたのだ。…という割にはOVAが劇場で先行上映することを間近になるまで気づかなかったりしたけど… アンツィオが負けることが確定してるところをどう魅せてくれるのが気になっていたわけで。
気になるストーリーはTV版で省略されていたアンツィオ戦。結論から言うと非常に面白かった!!
アンツィオが負けることが確定してるところをどう魅せてくれるのが気になっていたわけで
ワコムのスタイラスが付属した8インチWinタブVivoTab Note8を買ってからそろそろ1ヶ月。
『艦これ』を快適にプレイするというために衝動買いしたようなもので、Winタブを使う前と比べてもプレイ頻度はかなり増えてきてる。
増えた理由はWinタブを使ってるだけじゃなくて『艦これ司令部室』というIEコンポーネントな専用ブラウザを使い出してから。
VivoTab Note8みたいな8インチWinタブと非常に相性合うようなのだ。Winタブを買ってからしばらくは普通にブラウザを開いてプレイしていたんだけど、知り合いからChromeの機能拡張『艦これウィジェット』を教えてもらってプレイしていた。
しばらく経ってから別の知り合いに勧められたのが『艦これ司令部室』という専用ブラウザだったわけで。