前回のエントリで書いた巾着田の曼珠沙華を撮ったあと、少し足を伸ばして東京駅まで移動して夜の撮り歩きをしていた。
SONY ILCE-7RM2 (24mm, f/4, 1/15 sec, ISO1600)
巾着田を出てから東京駅に着く頃に良いタイミングで日が落ちるということと、NEX-6やα6500で撮り慣れた場所なので自分の中で比較がしやすいという理由があったから。もちろん、高画素機で夜の撮り歩きをしたときの使い勝手を確かめたかった…という理由も大きかったりするわけで。
管理人が気になったネタを色々紹介。
前回のエントリで書いた巾着田の曼珠沙華を撮ったあと、少し足を伸ばして東京駅まで移動して夜の撮り歩きをしていた。
SONY ILCE-7RM2 (24mm, f/4, 1/15 sec, ISO1600)
巾着田を出てから東京駅に着く頃に良いタイミングで日が落ちるということと、NEX-6やα6500で撮り慣れた場所なので自分の中で比較がしやすいという理由があったから。もちろん、高画素機で夜の撮り歩きをしたときの使い勝手を確かめたかった…という理由も大きかったりするわけで。
このエントリで書いたとおり、ソニーのフルサイズミラーレスのα7R2を譲ってもらったばかり。直近で丸1日撮り歩きの予定を立てているのでそれまでに使い勝手確認したいなぁ…と思いながらTwitterのタイムラインを眺めていると赤い花の写真を見かけるようになってきた。曼珠沙華のシーズンだしメジャーどころに行ってみるかと思って巾着田で曼珠沙華の撮り歩きをしていた。
4月第一週の土曜日は本来なら予定があったんだけど、無くなってしまったので桜を見に千鳥ヶ淵まで行ってきた。
桜のシーズン中はライトアップされていて中々きれいなので4年くらい前からちょくちょく行っていたのだ。上の写真のように撮れるスポットは非常に人気で撮影の順番待ちで行列ができるほど。
タイミングが合わなくてピーク過ぎになった感じで今年は行こうか迷ったけど、ちょうど予定がなくなってしまったので思い立って行ったわけで。
1ヶ月程前に奥多摩・御岳山に紅葉撮り歩きハイキング行ってきた時のことを書いたんだけど、撮り歩きハイキング向けに揃えたものを書こうと思って時間が経ってしまった。
備忘録を兼ねておきたかったのでだいぶ季節外れだけどエントリにしてみた。
そろそろ紅葉シーズンもおしまいかなぁ…というタイミングで奥多摩は御岳山に紅葉撮り歩きハイキングに行ってきた。
カメラを持って色々撮り歩きはしたけど、山で紅葉は撮ったことが無かったなぁ…と思っていたタイミングもあったので撮り歩きをしてきたのだ。
MC-11+シグマ17-70mmの組み合わせが非常に快適で撮り歩きするときはα6500と一緒に持ち出すことも多かったんだけど、やっぱりα6500と組み合わせて使いたい。
NEX-6 (71mm, f/8, 1/80 sec, ISO800)
以前同じことをしたときはこのエントリに書いた。
このときは暗くなったりちょっと絞ったりするとAFがほとんどつかない状態でα6500で使うのを断念したわけだけど、試していないことがあった。
MC-11のファームウェアは最新版にしていたけどレンズについては未確認だった。シグマの17-70mmはUSBドックを使えばファームウェア更新やピント調整ができるのでレンズ側を調整すればマシになるかも…と思いやってみた。