「 デジカメ 」一覧

人生初の防湿庫「E-ドライボックス 100L」をゲットした

フルサイズ用のレンズを2本増えて手持ちのレンズが増えてきたから、保管場所をちゃんとした方が良いな…という気持ちが高まっていたタイミングでAmazonのセール。ハクバの防湿庫がお得感あるお値段だったのでちょっと悩んだけど買ってしまったのだ。

といっても注文自体は2月末の話だったりする。

レンズも増えたしそろそろ防湿ケースを買ってもいいかも

5年くらいにもこんなエントリ書いてたけど、除湿剤を使うブラスチックケースタイプのドライボックスをゲットしていた。ただ、非常に小さいサイズなのであまり使わないレンズをドライボックスに保管、よく使うレンズは棚に置いていた。よく使うレンズやカメラにホコリがつきやすくて気になっていたところにTwitterのTLにハクバ製防湿庫の100Lモデルのセール情報が流れてきたのが2月末の話。

【Amazon.co.jp限定】HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス 100L カビ対策 自動除湿 静音 電子制御式 メーカー3年保証 KED-100AZ
B0923VZFHF

半額近い値引きに背中を押される形で購入したのだ。想定外の出費だったけど、満足のいく買い物だった。

続きを読む

3月の撮り歩き

α7ivを買ってから撮り歩きの頻度はあり気味だったけど、2月にレンズを2本も買ってしまったから、3月は買ったばかりのレンズを使い倒すように色々な場所に行って撮り歩きしていた。

ちなみに買ったレンズの2本ともエントリ書いてる。

Aマウント用の広角ズーム タムロン SP AF17-35mmF/2.8-4 DiLD Aspherical [IF]が激安だったので試しに使ってみた。
初めてのツァイスレンズは単焦点! AマウントのSAL135F18Zをゲットした

3月は2つのレンズも持ち出して結構撮り歩いたのでまとめてみた。

ブログ更新をサボってた頃はTwitterに都度写真をアップしておしまいにしていたけど、ブログにまとめた方が後になって読み返しやすい…と思ったのが書きたいと思った理由。4月も半分過ぎてから出すのもどうかと思ったけど、自分が後で読み返したいのが大きな理由なので良しとした(笑)

続きを読む

初めてのツァイスレンズは単焦点! AマウントのSAL135F18Zをゲットした

2月に超広角ズームのタムロンSP AF17-35mmF/2.8-4 DiLD Aspherical [IF](A05)を衝動買いした後はしばらくカメラ用品を買うつもりはなかった。…はずなのにもう一本レンズを買ってしまった。

Sonnar T* 135mm F1.8 ZA(SAL135F18z)というレンズなのだ。

https://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F18Z

続きを読む

Aマウント用の広角ズーム タムロン SP AF17-35mmF/2.8-4 DiLD Aspherical [IF]が激安だったので試しに使ってみた。

スカイツリーや東京タワー、東京駅やお台場・横浜のガンダム像などなど、巨大構造物を撮るときにもっと広角が欲しい…と思うことが良くあり、次のレンズは広角ズームを考えていた。

たまたま覗いたショップにあった中古のレンズでお値段が破格だったので思わず衝動買いしてしまったのだ。

タムロンのSP AF17-35mmF/2.8-4 DiLD Aspherical [IF](A05)というレンズなのだ。

https://www.tamron.co.jp/data/af-lens/a05.html

20年近く前のレンズなので当然EマウントじゃなくてAマウント用のレンズなんだけど、α7ivとLA-EA5の組み合わせなら動くかも…と見切り発車で購入してしまったわけで…

続きを読む

雪を求めて都内撮り歩き

少し前の2月中旬に都内に雪が降ると天気予報。

その日はたまたま所用で仕事を休みにしていたため、用事が終わった午後くらいから雪が撮れるかも…と思ってカメラをもって出かけたのだ。

最初は横浜のガンダム像と絡めて撮りたい…なんて思ってたんだけど、なんとこの時はメンテナンス中のためチケット購入ができなかった。

ガンダム像なら都内にもある…ということでお台場に移動した。

続きを読む

α7ivの純正アイカップが逆光だと辛かったので大型タイプに交換してみた

純正のアイカップは薄くて強い逆光だと光がファインダーに入り込んできてしまいEVFが見えづらくなってしまう。

α7ivボディ
純正のアイカップがついた状態はこんな感じ。フチが薄くアイカップ自身浅いので強い逆光だと全然光を遮ってくれないのだ。
続きを読む

2022年最初の満月「ウルフムーン」を撮ってみた。

α7ivを買ったら試したかった満月撮り。ちょうどタイミングが合ったので撮ってみた。

高倍率ズームや望遠レンズをゲットしてからちょくちょく撮っていたわけで、α7ivでも当然チャレンジ。

続きを読む

α7ivで夜の撮り歩き。

新しくカメラをゲットすると夜の撮り歩きで使いたくなる。

α7ivは今まで使っていたα7R2より手ぶれ補正が強力になっているから夜の撮り歩きでもかなり使い勝手良さそう…とおもって夜の撮り歩きに持ち出してみた。

ちなみに以前使っていたカメラで夜の撮り歩きについて書いたエントリはこちら

こうしてみると徐々にいい機材に乗り換えてるなぁ…

α7R2は高画素機かつ手ぶれ補正も強力ではないから夜の撮り歩きに向いているとは言えないけど、解像感が凄いので愛用していたのだけど、α7ivはどれくらい良くなったのか気になるので機会がある度に使っていたのだ。

続きを読む

三が日の撮り歩き

2022年の三が日は毎日朝から出かけて色々な場所をとり歩いていた。

元旦の話は直近のエントリに書いたので、今回はその続きなのだ

続きを読む

元旦は新幹線撮り本命でついでに初詣&鳥撮影

あけましておめでとうございます!

本年も当ブログ「ろっぱ屋」をよろしくお願いします!!

多摩川浅間神社からのぞむ富士山

2年以上放置していたブログも、今まで更新していたMac依存の環境から脱却してデスクトップPCから作業できるようになったのでずっと放置…というのは無くなるはず。多分。

ソフト・ハードの設定メモや本や映画の感想などなど、まとまって残しておきたい場合はブログはやっぱり便利。過去の自分が書いたエントリなんてすっかり記憶の彼方へ行ってしまうことが多いから、数年経ってから読み直すと結構新鮮なのだ。

そんな訳なのでできるだけエントリ、と言う形に残していきたい(笑)

というわけで2022年初エントリは撮り歩きネタ。α7ivが触ってて楽しいので撮るために出歩く…というのは多分にある。

続きを読む

スポンサーリンク
広告