前から気になっていたAマウント用のF2.8通しの標準ズームのSAL1650を買ってしまった。
SONY NEX-6 (112mm, f/8, 1/60 sec, ISO1600)
α6500を買ってからすぐにMC-11とシグマの17-70mmを手に入れて半年くらい使っていくつかエントリも書いていた。
最初は満足してたんだけどもうちょっと明るいズームレンズが欲しいと思うようになってきたところで前から気になっていたAマウント用の標準ズームのSAL1650をポチってしまったわけで。
管理人が気になったネタを色々紹介。
前から気になっていたAマウント用のF2.8通しの標準ズームのSAL1650を買ってしまった。
SONY NEX-6 (112mm, f/8, 1/60 sec, ISO1600)
α6500を買ってからすぐにMC-11とシグマの17-70mmを手に入れて半年くらい使っていくつかエントリも書いていた。
最初は満足してたんだけどもうちょっと明るいズームレンズが欲しいと思うようになってきたところで前から気になっていたAマウント用の標準ズームのSAL1650をポチってしまったわけで。
α6500で使う頻度が高いMC-11+シグマ17-70mmの組み合わせなんだけど、おいらの環境ではAF-Sがまともに動かないので公式には対応していないAF-Cで使っていた。
NEX-6 (71mm, f/8, 1/80 sec, ISO800)
その辺のことはこのエントリで書いていた。
標準ズームは中々使い勝手は良いんだけど、AF-Sが使えないのはやっぱり不便。α6500のようなAPS-CサイズのEマウントモデル向けにMC-11のファームウェア更新を待ってたけど、全然音沙汰がない。こりゃAPS-C向けは期待できないのかもなぁ…なんて思っていたところにMC-11と17-70mmのファームウェアが更新されたのだ。
一番最初にMC-11+シグマ17-70mmの組み合わせで使ったときはいろいろ問題があってAF-Sでは全然使えなかった。
そのときのことはこのエントリにも書いたけど、気になってたポイントを引用してみた。
- 望遠側だとAF合焦率が落ちる。
- AFが被写体の後ろで合焦する比率が高いのは望遠を使っているとき。
- 絞ったり(F8)、暗くなったりでシャッタースピードが遅くなるとAF合焦率が極端に落ちる。
- 被写体のバックがうるさい(複雑な模様とか枯れ草などが生い茂っている場合など)とAF合焦率がかなり落ちる。または被写体の後ろで合焦する。
- 電源を入れているとピントリングがせわしなく動いているようでバッテリーの消耗が早そう。
この辺がどれくらいどれくらい改善されたのかはかなり気になっていたわけで。 続きを読む
MC-11+シグマ17-70mmの組み合わせが非常に快適で撮り歩きするときはα6500と一緒に持ち出すことも多かったんだけど、やっぱりα6500と組み合わせて使いたい。
NEX-6 (71mm, f/8, 1/80 sec, ISO800)
以前同じことをしたときはこのエントリに書いた。
このときは暗くなったりちょっと絞ったりするとAFがほとんどつかない状態でα6500で使うのを断念したわけだけど、試していないことがあった。
MC-11のファームウェアは最新版にしていたけどレンズについては未確認だった。シグマの17-70mmはUSBドックを使えばファームウェア更新やピント調整ができるのでレンズ側を調整すればマシになるかも…と思いやってみた。
α6500で使おうと思っていたMC-11+17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMの組み合わせはAF-SだとうまくAFが動かないこともあってNEX-6で利用していた。
α6500で使っていると夕方くらいからAFが使えないしやたらと迷うので「コレは失敗したかも」と思ってしまった。
このエントリでも書いたけど、絞ったり暗いところではAFが全然使えなかったのだ。
せっかく買ったのに使えない使わないのはなーと言うこともあって試しにNEX-6につけてみたら思ったより使えたことに驚いたわけで。
多少迷ったりAFでピントが合ってなかったりするケースもあったけど、α6500で使うよりはかなり快適だったこともあり、しばらくNEX-6につけていた。
最近買ったばかりのα6500なんだけど、中々外に持ち出す機会が少なかったりする。目玉機能のひとつがボディ内手ぶれ補正を試せないのがちょっと悲しい。
ソニーストアで触ったときに感動してエントリを書いたっきりだったので、ボディ内手ぶれ補正の効きを確かめたくて、仕事帰りに遠回りして夜の撮り歩きで試してみた。
α6500を買うちょっと前から標準ズーム欲しい熱が高まっていて、APS-CなEマウント機で利用できそうな標準ズームについてエントリにまとめていた。
いくつか候補を挙げていたけど、一番ぐっときていたのはMC-11+17-70mmの組み合わせ。タイミングが合えば買うかも…なんて思っていた結果、予想よりも早くゲットしてしまっていた。
NEX-6 (92mm, f/8, 1/60 sec, ISO800)
続きを読む
発売日当日にゲットしていたα6500なんだけど、背面液晶の保護フィルムを貼る事ができた。
NEX-6 (200mm, f/10, 1/40 sec, ISO800)
色々とスペックが向上しているのは知っていたけど、実物どうしを比べてみたいという気持ちもあって開封するついでに今まで使っていたNEX-6と比較してみた。
発表されてからはや数ヶ月。この日をどれだけ待ったことか…
NEX-6 (35mm, f/4.5, 1/20 sec, ISO800)
α6500 ILCE-6500がついに発売されたわけで。発売日当日に発送されてたのは嬉しかったのだけど、仕事の都合で夜ギリギリに受け取ることになったわけで。
発売日まで3週間を切ってるソニーのミラーレスα6500。
早く実機を触ってみたいんだけど、ショールームで11/26から展示されるということだったので発売日ギリギリまで触れないかも…と思って諦めていた。
近い時期に発売されるキヤノンのEOS M5は実機を触れるし、オリンパスのOM-D E-M1 MarkⅡはケース越しだけど実機は見られるのにα6500は発売日直近まで展示すらされないのはどうよ? って内心思っていた。
思っていたんだけど…