SAL1650を使う前はMC-11+シグマ17-70mmをα6500に付けてずっと使っていた。
NEX-6 (71mm, f/8, 1/80 sec, ISO800)
使ってた経緯なんかはBlogに書いていてMC-11タグで一覧できる。
MC-11+シグマ17-70mmを使っていてずっと勘違いしていたのが手ぶれ補正の挙動だった。
SAL1650を使う前はMC-11+シグマ17-70mmをα6500に付けてずっと使っていた。
NEX-6 (71mm, f/8, 1/80 sec, ISO800)
使ってた経緯なんかはBlogに書いていてMC-11タグで一覧できる。
MC-11+シグマ17-70mmを使っていてずっと勘違いしていたのが手ぶれ補正の挙動だった。
最近デジカメで撮ったRAWデータを弄る機会が増えてきた。一番弄るのが夜に撮った写真で、ISO感度高めでとることが多いからRAWデータで見るとノイズが結構のっているのだ。どれくらい消せるのかなーとやってしまって気づいたら30分くらい経ってたこともよくあった。
こんなのとか。
弄っていると他の人はどれくらい時間かけてるんだろう…と気になったのでTwitterのアンケート機能を使って質問を投げてみた。
色々webサービスでアカウントを作っていたけど、作ったきりになってしまったりほとんど利用しないサービスも結構あった。flickrも相当前にアカウントを作ったきりほとんどログインしていなかったけど、ここ半年くらいはちょっとずつ利用するようになったのだ。
旧Blogにエントリがあったけど、更新日時がほぼ10年前でBlogを始めた最初のころにアカウントをとっていた。
書いていたことすら忘れていたけど、エントリを見てもとろうと思った経緯が全く書いてなかったから本当にとりあえずでアカウント取ったんだろうな…。
結局最初に画像を登録したのがこちら。
2014年にやっと初めての画像をアップしたんだけどそこからまたまた放置していた。それが変わったきっかけがα6500の購入からだったりする。
ちょっと前にポチっていたAマウントAPS-C用の標準ズームのSAL1650。
色々撮るぞーと思っていたところにマウントアダプターのLA-EA1が不調でメーカー修理に出していた。
このエントリでも書いたけど、シャッタースピード低速時にシャッターが切れるタイミングが以上に遅くなったり、いきなり強制的に露出が明るくなったりと気になる不調が見つかったのでソニーストアに預けていたのだ。
不調だった原因についてはメーカー工場で再現しなかったとのことで、点検清掃だけされて戻ってきたわけで。
戻ってきてから確かめたけど、一番気になってたシャッタースピード低速時の不調はなかったのでとりあえず使い続けようかと考えてる。
Blogでは1年前の更新が最後になってるけど、トラブルらしいトラブルも起きなくなって安定稼働している録画サーバのfoltia。
ちょっと前に最新バージョンの5.0がリリースされていたけど、目玉機能が分散SNSのMastodonが実装という、個人的にはあまりグッと来ない機能だったからスルーしていた。
あとはアップグレードライセンスはないと勘違いしていたことも大きかったかな。
そんな勘違いをしていたんだけど、foltiaのサイトを良くみたらアップグレードライセンスが用意されていたのだ。
ちょっと前にAマウントの標準ズームのSAL1650を買ってこんなエントリを書いた。
せっかく買ったんだけど、休み前だったり仕事が忙しくて持ち出して撮るタイミングがなくってやっと休みで撮り歩きしようと思ったら気になる動作が出てきてしまった。
SONY ILCE-6500 (35mm, f/8, 1/40 sec, ISO1600)
続きを読む
2016年の終わりからカメラボディやレンズが増えてきて、そろそろカメラやレンズの保管スペースをどうにかしないと…と思うようになってきた。
カメラにとって湿気は大敵で、梅雨の時期は湿度も高いからレンズにカビが生えてしまったりすると目も当てられない。
旧ブログでも保管方法考えないとな~とつらつら思ったことをエントリに書いていた。
考えるか…と思ってそのままきてしまって何年も経ってしまったわけで。部屋自体も大掃除したお陰でスペースも確保できそうなので今度こそ導入を考えてもいいかも。
前から気になっていたAマウント用のF2.8通しの標準ズームのSAL1650を買ってしまった。
SONY NEX-6 (112mm, f/8, 1/60 sec, ISO1600)
α6500を買ってからすぐにMC-11とシグマの17-70mmを手に入れて半年くらい使っていくつかエントリも書いていた。
最初は満足してたんだけどもうちょっと明るいズームレンズが欲しいと思うようになってきたところで前から気になっていたAマウント用の標準ズームのSAL1650をポチってしまったわけで。
撮影した写真・動画データや残して置きたい諸々のデータはNASに集中扠せてるんだけど、今使ってるNASの空き容量が心もとなくなってきた。
今使ってるNASはWDのもので導入してから3年以上経ってるんだが、2017年になってからストレージ消費量が上がってしまったのだ。
ストレージ容量の空き容量が減った原因の理由にNEX-6からα6500に乗り換えたことも大きいんだよなぁ…
撮影枚数もNEX-6のときよりも多いしデータ自体も大きいから早めに用意したいと思ったわけで。
ソードアート・オンラインの劇場版オーディナリースケールのBlu-ray発売が9月27日に決まったそうな。
ヒットしている作品だからもう少し後でBlu-rayが発売なのかなーと漠然と思っていたけど思っていたより早かったかな。
完全オリジナルのストーリーだったけどかなり好みな展開なのでなんだかんだと3回見てしまった。Blu-rayがでたら買っても良いなぁ…と思ったのでポチってみた。